ページの
先頭へ

やます問屋が行く!

第29回検見川神社編

千葉県千葉市花見川区に鎮座する検見川神社(けみがわじんじゃ)は、平安時代前期に創祀されたと伝わる、約1200年の歴史を持つ房総の古社です。JR総武線新検見川駅、または京成検見川駅から徒歩圏内という、アクセスしやすい場所にあります。

主祭神である素盞嗚尊(すさのおのみこと)を中心に、宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)、伊弉冉尊(いざなみのみこと)の三柱の神々を祀り、古くから民衆や武将からの信仰を集めてきました。

特に知られているのが、広大無辺な神徳とされる「八方除(はっぽうよけ)総鎮護」です。これは、地相、家相、方位、日柄、歳回りなど、森羅万象すべての災いを取り除き、運気が好転・向上するよう祈願することを指します。建築・土木工事の前や、人生の転機に、この「八方除」のご利益を求めて、房総だけでなく全国から多くの参拝者が訪れます。

かつて港町として栄えた検見川において、高台に位置するこの神社は、航海の安全を守る神としても崇敬されてきました。現在は八方除のほか、縁結び、厄除けなどあらゆるご利益を求めて参拝者が絶えません。また、デザイン性の高い御朱印が頒布されることでも人気を集めています。

 

 

 

 

 


“くにまっちゃん”からのコメント

やます問屋、國松です!
各季節で様々なイベントを行っていて老若男女問わず賑わっており、季節に合わせたメニューを出しているお茶屋さんもあり軽食も楽しめます。定番のお守りも販売していて、私の営業車にも交通祈願のお守りを忍ばせています!・・・そろそろお守り新調しなきゃ!